橋梁に発生する応力を計測することにより、補修・補強効果の確認などを行っています。
①動ひずみ計測
荷重車による試験走行、または、実交通により発生する変動応力を測定します。
- 最大で32chの同期計測が可能です。
- ロゼットゲージを使うことで、主応力方向を求めることができます。
- 計測した結果をデジタル変換して保存するので、収録データを動波形の分析や頻度解析に活用することが可能です。
②応力頻度解析
コンクリート構造物の疲労は車両の走行により生じる応力の変動幅とその発生頻度に依存してます。応力計測により測定した波形はレインフロー法により解析し、応力頻度分布や等価応力範囲を求めます。 24時間32chの動波形を記録し、頻度解析を行うことができます。
これらの計測に基づき、補修・補強設計業務を行うことが可能です。
コンクリートゲージ、パイ型ゲージによる応力計測実施状況です
【調査事例】
縦桁補強済みのRC床版に炭素繊維シートを張り付ける再補強工法の補強効果は室内実験により確認されているが、実構造物における補強効果の計測事例は少ない。そこで、再補強前後に応力計測を行い、FEMによる構造解析により補強が室内実験同様、有効に機能するかを確認した。